おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら





ジオターゲティング
プロフィール
サカおやぢ
サカおやぢ
ROASSO熊本に魂を売り渡したと、巷では評判のおっちゃんです。
今年もスタジアムで、パンの販売しますよ!
Information
おてもやんTOP

ログイン

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
オーナーへメッセージ
にほんブログ村 サッカーブログへ←ポチッとな


2009年05月26日

昨日の記事に関して

昨日の記事に関しては、おおむね賛同の意見を頂いたようですが、

昨日の記事に関して

こんな意見の方もいらっしゃるようなので
ご紹介しておきます。

本人のお名前は伏せますが、
極力本文に近い形で掲載させていただきます。
もちろん、ご本人には、許可を頂いています。

Mさんよりいただいたメール
突然のメッセで申し訳ありません。Mと申します。
ブログを拝見させていただきました。本来はコメント欄に書くところを、このような形を取り、申し訳ありません。失礼を承知でメッセさせていただきました。
選手の対応が悪いと自分のブログの中で憤慨されていますが、AC熊本にはその件を問い合わせられたのでしょうか?
(怒)と記されるのは、ごもっともです。100人いれば、限りなく100人に近い者がおかしいと思う事象であると思います。しかし、ブログに記しただけでは何ら解決を見ないのではないでしょうか。
少なからず関係者との繋がりをお持ちであると思います。ブログに書くだけでなくチームに対し、然るべき助言をされることで、いい方向に進むのではないかと考えています。
ロアッソサポーターではもちろん、ロアッソ熊本全体を考えても、かなり影響力をお持ちであると私は思います。そのような人物として、ブログの表現や選手に対する要望について、どうか一考をお願いできないでしょうか。
出すぎた意見であるのは百も承知です。大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。


※筆者注記 Mさんは、私がACに伝えると書いていたところを見落とされていたようです。
 なので、前段の部分は、ブログで書いたことによる意見となっています。

こういう意見をいただきました。
それに対する私のメール、

Mさん

 こんばんは。メッセージありがとうございます。


 中略 

 また、ブログに書いた意味を曲解されておられるようですが、
 選手が悪いといっているのではありません。

 組織としての対応が甘いのではと書いているのです。
 ですから選手個人個人に対して意見するのではなく、
 ACに対して意見します。

 私は、ACのスポンサーでもあります。
 ロアッソの行動は、スポンサーであるわたくし達の
 事業内容とも直結しております。
 ですから意見する立場にもあると思っております。
 ロアッソがよりよい方向に向かっていくための意見であり、
 行動であります。

 決して、チームを誹謗中傷する目的ではありませんのでご理解ください。
 むしろ、Mさんと私のベクトルは同じ方向に向いていると思いますよ。

 では、今後ともよろしくお願いいたします。
 たまには店に顔だしてくださいね。
                      
 
 追伸。

こういう意見もあったということをブログで公開してもよろしいでしょうか?もちろんMさんからのご意見というのは伏せた上で。

みなさんどのように感じているのか、議論するのもいいと思うので。



それに対するMさんのメール

Mです。返信ありがとうございます。
感情的になっていたのは、私の方のようです。本当に申し訳ありません。
恥ずかしい限りです。
サポーターとクラブとの関係がいい方向に行くように、よろしくお願いいたします。

(筆者注記)ACに伝えると書いたのを見落としていたことに対する謝罪です。(筆者注記ここまで)


ここ最近、いろいろな所でチームに対しての不満が燻っている、特にブログなどの書き込みを見ていて、本当に悲しい思いでいっぱいです。
自身のブログや掲示板で不満や批判を書き記すこと、それそのものは真っ向から否定していけない事だと思いますが、時々誹謗や非難めいた表現をする人もいます。
それを見るにつけ、ロアッソが勝てないこと以上に悲しくなります。オーバーかもしれませんが、JFL1年目の最後の頃を思い出して、最終戦の鶴見の事が起こるのではないかという気持ちでいます。
私も正しい表現をしていると、胸を張って言える立場ではありません。
ですが、ブログや掲示板の書き込みは不特定多数の人が見る媒体であると考えています。
また、「自分が直接関与できないこと(例;選手の起用、采配、戦術、勝敗の行方)オブラートに包むとまではいかないにしても、不快を与えるような書き方はしないようにしなければいけないなと思っています。「言霊」とはよく言ったものだと思います。

話は逸れてしまいましたが、私の意見は少数派かもしれません。
こういう意見でも、取り上げていただけるなら嬉しいです。ありがとうございます。



それに対する私のメール
Mさん
 こんにちは。森田です。
 
 私の真意をご理解いただけたようでありがとうございます。
 本日ACさんとの会議がありますので、しっかりと伝えてきたいと思います。


 ブログでのいろいろな書き込みの件ですが、
 ブログとはそもそも、ブロガーの方の考えを一般に知らしめるための媒体
 だと思いますので、書くなということはできませんね。
 でも、何の根拠もない書き込みや、相手を誹謗中傷するような書き込みは、
 すべきではないと思います。それは、Mさんのおっしゃる通りだと私も
 思います。

 ただ、理解してほしいのは、少なくともブログは、2ちゃんねるのような
 完全匿名の媒体ではないということです。個人名はわからないにしても、
 ブログはそこにあるわけですから、今回のMさんのように、私にメールを
 送ることもできます。そういう意味では、きちんと身元を公開して書いて
 いるのと相等しいものと私は考えています。
 きっと、その人なりに考えて、情報を発信しているのでしょうから。

 ただ、直接言えるのであればそれに越したことはないでしょうけどね(笑)

 私は、ある程度のルールが守れれば、いろんな意見をブログで書いても、
 いいのではと思っています。
 根底にあるのが、悪意のない、チームへの愛であれば。

 Mさんのように、「全面的に応援するよ!」って方も、「プロなんだか
 ら、結果出してなんぼじゃ」という方も、いろんな意見の人がお互いにリ
 スペクトしあって、意見交換できればいいですね。




メールのやり取りは以上です。

論点は2つあると思います。
1つ目は、
 「絆」の意味、チーム(組織)としてのファン・サポーターの関係の在り方
2つ目は、
 ブログにおける、書き込みについて
ということだと思います。

皆さんどのような意見を持っておられるのかなあ?
よろしければ書き込みお願いします。




同じカテゴリー(ROSSOな日記)の記事画像
本日は母の日ですね
おもてなし
ホーム開幕戦
くまモンから連絡
柏vs東京 そしてロアッソくんとくまモン
みんなのトロフィー
同じカテゴリー(ROSSOな日記)の記事
 本日は母の日ですね (2012-05-13 09:37)
 おもてなし (2012-03-26 16:10)
 ホーム開幕戦 (2012-03-13 15:58)
 くまモンから連絡 (2012-03-08 22:50)
 柏vs東京 そしてロアッソくんとくまモン (2012-03-01 21:17)
 みんなのトロフィー (2012-02-08 20:56)



Posted by サカおやぢ at 09:08│Comments(8)ROSSOな日記
この記事へのコメント
主に2についてですが、僕も悩んでいる部分があるのです。

基本的には僕の座右の銘は「リスペクト」ですので、
非常に読んでて悲しくなるような文章もあるのですが、
試合を実際見ての感想である以上どんな意見があっても
いいのだと思います。

負けたのに皆ニコニコして「次は頑張れ」って言うのも
変な話ですし、だからと言ってみんなが皆口を極めて
非難するような話でもないと思うし。

どっちかの意見のみなら、おかしいですからね。

ただ、みんなそれぞれの立場で頑張っていると
言うことを尊重できる人間であろうとは思います。

でも、正直ロアッソに関する記述は、僕のブログでは
差し控えようかな。と悩んでいるのも事実です。

僕が書くことに意味があるのかな。と思ってるんですよね。

スイマセン。
本題とは関係なくなりましたが^^;

おやぢさんの問いかけが僕の悩みにジャストミート
してしまいましたので、書いちゃいました。
Posted by たのさん at 2009年05月26日 15:53
私は挨拶やファンサに興味が無いので、挨拶が無くても気付かないし挨拶が無いと怒る人の気持ちは分かりません。
「挨拶しろ!」と言えば挨拶するでしょうが、それで「絆」を築けるか?というと違う気がします。
選手は学生時代から挨拶は教え込まれているハズなんで、それが出来ないということはサポーターとの信頼関係が築けていないというコトなのかな・・・と
出来れば上の人から命令されてやるのでは無く、自然と出来る間柄になればいいなと思います。
強制しても「心」が無いなら途中でやらなくなっちゃうだろうし

書き込みに関しては・・・
自分の発言に責任を持てるなら何を書いてもかまわないと思います。

そういえば鶴見最終戦の前あたりって、どこの書き込みもネガティブで・・・
みんなのブログ見ては気分が暗くなってました。
でもそれってロアッソが好きだから落ち込んでしまうわけで
それはそれで幸せなコトなんじゃないかと・・・
勝った時は馬鹿みたいに喜んで
負けた時は思いっきり落ち込んで
それでも信じて応援しちゃう
それが自分のチームを持つってコトだと

とにかく何が言いたいかというと・・・
得点シーンが見たいです。><
Posted by sayu:LEE at 2009年05月26日 16:03
自分はブログというのは新たな公論形成のためのメディアになり得る存在だと思います。筋道だった意見の公開ならばおおいにすべきです。特にこちらのように特定の問題に特化し、どこへいけば本人に会えると分かっているほどのものであれば、発言にそれなりの覚悟というか、重みがある訳で。
内容的にもブログによってピンからキリまでありますが、悪質なブログというのは長い目でみれば影響力も限られ、いずれは淘汰されていくものですし。

で、あいさつですが。女子サッカーの場合アウェーでたった一人サポがいるだけでも必ずあいさつに来てくれます。お金払ってるわけでもないのに。だからあいさつに来ないというのは想像もできませんでした。
地域密着をうたうリーグです。球蹴りだけみせとけばいいというのは勘違いもいいとこです。まあその辺りも藤田先生の感化によって今後変わっていくでしょうけれども。
乱筆乱文ご容赦のほどを。
Posted by 炎嬢戦隊 at 2009年05月26日 17:52
>たのさんさん

書くからには、文責をきちんと持って書こうねってことですかね。結局。
Posted by サカおやぢ at 2009年05月26日 23:03
> sayu:LEEさん

挨拶というのは一つの事象なわけで、別に挨拶だけにこだわっているわけではないよ。一番手軽でかつ分かりやすいから。

sayu:LEEさんは、自分の給料誰から貰ってる?会社から?

良く新人研修で話すことだけど、給料は会社から貰っているわけではないですよね。会社を通して、お客様から頂いているわけです。
これは、どこでも同じ。もちろんロアッソだって同じ。

お客様から給料いただいているんだと、心から思えば、自然と態度に出てくるもんなんですよね。


自然とできるようになる=心が通じているということには大賛同いたします。

上がやらせるんではなく、上が率先してやれば、自ずと下も付いてくるでしょう。藤田見てると、ホントに素晴らしいと思います。きっと、藤田もチームメイトにそこのところを見てほしいと思っているはず。

>得点シーンが見たい!
きっと5000万人のロアッソファンが同じ気持ちと思う(笑)
Posted by サカおやぢ at 2009年05月26日 23:16
>炎嬢戦隊さん

前段同意!

>女子サッカーの場合アウェーでたった一人サポがいるだけでも必ずあいさつに来てくれます。

そんなんされたら、もう絶対応援しちゃう!って思いますよね。それこそ、絆だと思う。
Posted by サカおやぢ at 2009年05月26日 23:19
はじめてコメントいたします。
よろしくお願いします。
話はトップチームではないのですが・・・
レベスタであった九州ダービーの前座試合でロアッソとアビスパのU-14?同士での試合の時も同様な気持ちになりました。

試合後に、アビスパの子供たちはバックスタンドのサポーターのところまで挨拶に行ってたのですが・・・ロアッソの子供たちはベンチからすぐなのに挨拶に行きませんでした。
子供たちは仕方ないにしても指導者は挨拶を促すべきではないかと感じておりました。

次週のサガン戦の時も、前座試合でU-12がありました。
今回も同様なら一言言おうと思っていたのですが、この時は子供たちが挨拶していたのを見て安心しました。
しかし、見本となるべきトップチームがこれでは・・・(苦笑)

ボク自身は、挨拶をしない選手をみて怒ることはないですが・・・それ以降は、「所詮その程度の選手なんだ!」という目で見てしまいます。残念です。
Posted by 長嶺とも蔵 at 2009年05月26日 23:23
>長嶺とも蔵さん

レベスタの試合私も見てました。
あれっ?って私も思いました。

指導者は、見に来ている人たち、というより裏方で苦労してくださっている親御さんたちに感謝の気持ちを挨拶で表現すべきだと思いますね。

これは、どんなスポーツでも同じですよね。


すべては、礼に始まるんですねやっぱり。
Posted by サカおやぢ at 2009年05月27日 20:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。